記事に掲載するためのインタビューや、YouTubeなどの動画の字幕を付けるために文字起こしをされている方は、ご自身で書き起こしをしていますか?
また、文字起こしをやったことのない・これからやろうと思っている文字起こし初心者の方は、話の内容を聞いて文字にするだけだから、自分でも簡単にできるだろうと思っている事がほとんどではないでしょうか。
では、自分で文字起こしを行う場合にかかる平均的な時間や、作業を行う際の注意点とは何かについて見ていきましょう。
目次
文字起こし作業にかかる時間の目安は?
当社には様々な分野に精通した経験豊富な文字起こしライターが在籍していますが、それでも音声の文字起こしのは、音源の録音時間の少なくても4倍の所要時間がかかると言われています。
つまり、20分程度の音声を文字にしようとすると、1時間20分ほどかかる計算になります。
平均的な文字起こしにかかる時間(目安)
■ 1分あたり= | 4分程度 |
■ 20分の音源= | 80分(1時間20分) |
■ 40分の音源= | 160分(2時間40分) |
■ 60分の音源= | 240分(4時間) |
文字起こしに時間がかかる要因
文字起こしにかかる時間は、音源データの長さ、内容、書き起こしスキル、書き起こしの種類などによって異なります。一般的に下記の場合は文字起こしに時間がかかる要因となり、外注業者へ依頼する際も料金が高くなる可能性があります。
- ・書き起こす音源の時間が長い
- ・音源の内容が専門的
- ・日本と外国語が混合している
- ・音声が聞き取りづらい
- ・方言など馴染みがない会話
- ・話者がわかるように書き起こしたい
- ・「素起こし」や「整文」で起こしたい
これらの要因が重なると、音源の10倍程の時間がかかる場合もあります。
実際に録音した音声を聞いてみると、すべての言葉がはっきりと話されているわけではなく、不明瞭で分かりづらい部分もたくさんありますよね。そのような場合は、何度も巻き戻しをして書き起すため必然的に時間がかかってしまいます。
また、プロの文字起こしライターでも、通常の再生速度ではタイピングスピードが追い付かず、スロー再生と巻き戻しを繰り返して書き起こします。
以上の理由が文字起こしに時間がかかる要因となっています。個人で文字起こしをする場合は、その時間コストがかかることを覚悟しなければなりません。
※「素起こし」や「整文」とは、文字起こしの種類になります。詳しくはこちらで詳しく解説しています。
自分で文字起こしをする時の注意点
まず、どんな仕上がりにするのかを考えましょう。
文字起こしには主に、
- 会話の中で自然に出てくる相槌や言い淀みなど、無意味な言葉などをカットする
- 意味のない言葉もすべてそのまま残す
- 表現や文法を修正して正しくまとまりのある文章に修正する
という起こし方があります。
そして、起こし方によって、作業にかかる時間も変わってきます。
通常は、内容だけを書き起こし、ケバと呼ばれる余分な言葉はカットするという「けばとり」が、一番速く書き起こせるでしょう。
また、録音をしている現場ではしっかりと相手の話を聞きとれたのに、録音を聞くと聞き取りづらいというのはよくあることです。
ポケットの中にレコーダーが入っていたので音質が悪くなったり、周りの雑音が入ってしまっているなどの理由で、話が不明瞭になってしまうのです。
こうなると、かなり文字起こしは大変になります。
こうした事態にならないよう、良いICレコーダーを使い、相手の話がクリアに録音されるような環境で録音をするように心がけることも重要です。
初めて文字起こしをするのであれば、相当な時間がかかるということを覚えておきましょう。
実際にやってみると分かりますが、スピーディーな書き起こしというのは熟練のスキルが求められる作業です。
もちろん、未経験の人も数をこなし、文字起こしに慣れてくれば作業時間を短くしていけます。
しかし、やり方もよく分からない初めての作業であれば、考えているよりもずっと時間がかかるものです。
★インタビュー目的の方にお勧め:文字起こし会社が選ぶ、インタビュー録音におすすめなICボイスレコーダー10選!
★裁判目的の方にお勧め:パワハラやいじめの証拠集めに役立つ!おすすめのボイスレコーダーや録音方法のコツ
文字起こし時間を短縮する方法
文字起こしには少なくても、音声時間の4倍以上かかると説明しました。では文字起こし時間を短縮する方法はないのでしょうか?その方法を紹介します。
1. 書き起こし支援ツールを使う
書き起こし支援ツールとは、文字起こし作業を効率的に行えるよう設計されていたり、便利な機能を備えたツールです。具体的には下記のような機能があります。
- ・停止時に設定秒数だけ自動で巻き戻る機能
- ・再生、巻き戻し、早送りのキー設定
- ・区間リピート
- ・速度、音量設定
★おすすめの便利な文字起こし支援ツールはこちらです。無料で簡単に利用できます!
2. タイピングスキルを上げる
そもそもタイピングの技術を磨くことで、時間を短縮することができます。自分が使いやすいキーボードやキー配置などを考慮してみることも大事です。
3. AI文字起こしを活用する
AI文字起こしツールを活用することで、作業時間を大幅に短縮できる可能性があります。近年文字起こしの精度が上がっているため、AI文字起こしで起こしたものをもとに間違っている部分だけ修正することで短縮できます。
4. 文字起こし外注業者に依頼する
文字起こし外注業者には、書き起こしのプロが在籍していることが多いため、初心者より圧倒的に品質がよく早く仕上げることができます。ただし、費用がかかってしまいますので検討が必要です。
また、情報漏洩や契約不履行などリスクもあるため、信頼できる業者の選定が重要です。
文字起こし専門業者に依頼するメリットとデメリットとは?
文字起こしを専門業者に依頼する場合、費用と時間・労力のバランス、仕上がりの質を考慮する必要があります。代行業者に依頼する費用と、自分で作業する「時間」や「労力」を比較すると、外注の方が効率的な場合も多いです。
メリット
高い精度と品質:
専門業者は正確で読みやすい原稿を作成します。
「簡易整文」を行う場合、文章のまとまりや言葉遣いが正しく、より分かりやすく正確な文字起こしが可能です。
品質の高さを求める場合は、専門の文字起こし代行会社への依頼が有効です。
時間と労力の節約:
自分で文字起こしを行う時間と労力を削減できます。
外注することで、他の業務に集中でき、結果的に全体の作業効率が向上します。
スピードや相対的なコスト面で、自分で行うよりも効率が良いケースが多いです。
業務効率の向上:
文字起こしを外注することで、本来注力すべき業務に時間を割けるようになります。
自分の仕事の効率を高めることができる点は、大きなメリットです。
デメリット
納期:
依頼から納品まで、数日かかる場合があります。
費用:
外注には、それなりの費用がかかります。
専門業者に依頼するなら、WITH TEAM 文字起こしがおすすめ!

\対応オプション多数!文字起こしは『WITH TEAM』がおすすめです/
『WITH TEAM 文字起こし』では1時間以内の音源なら
中1日納期で1分120円~納品可能!
1000時間以上の大型案件も対応可能!
業界最安級の価格とスピード感を持って文字起こしの依頼が可能です。
まずはお気軽に無料お見積りからお試しください