
「英語の文字起こしバイト」は、英語力を活かして働きたい方にとって、在宅でも始めやすいおすすめの仕事です。
案件のジャンルは多岐にわたり、具体的な作業内容もさまざまですが、求められる英語力やスキル、始めるための準備には共通点があります。この記事では、これから「英語文字起こし」のバイトを始める人向けに、どの案件にも共通する実践的なスキルや作業手順、現場で使われているおもなツールなど、最新の情報をもとに詳しく解説します。

\対応オプション多数!文字起こしは『WITH TEAM』がおすすめです/
『WITH TEAM 文字起こし』では1時間以内の音源なら
中1日納期で1分120円~納品可能!
1000時間以上の大型案件も対応可能!
業界最安級の価格とスピード感を持って文字起こしの依頼が可能です。
まずはお気軽に無料お見積りからお試しください
英語の文字起こしバイトで依頼が多いジャンル
英語の文字起こしバイトといっても、その内容や目的は案件によってさまざまです。実際に募集が多いジャンルは次のとおりです。
- ・会議・商談
- ・動画・音声コンテンツ
- ・AIアノテーション用データ
- ・講義・研修・セミナー
それぞれの特徴、および、求人の探し方について詳しく紹介していきます。
[ 英語文字起こしバイト ] 会議や商談
【難易度】★★★★★
企業の会議や商談の録音データを文字起こしする案件は、英語文字起こしバイトの代表的なジャンルでであり、昨今のオンライン会議やウェビナーの普及により、需要は安定的に伸びています。
ただし、企業内の重要情報や守秘義務にかかわる内容を扱うこともあるため、正確さだけでなく情報の管理能力も必須です。
こうした案件は、企業が直接募集するケースのほか、クラウドソーシングサイトや専門のエージェントにも多く掲載されています。内容の専門性や機密性に応じて報酬が高めに設定されることもあり、英語の文字起こしに慣れている方や、対象分野の知識を持つ方に向いている案件と言えるでしょう。
[ 英語文字起こしバイト ] 動画や音声コンテンツ
【難易度】★★★★☆
動画の字幕作成、ポッドキャストの書き起こし、英語教材のスクリプト作成など、メディア系の案件も非常に多いです。YouTubeやSpotifyなどの動画・音声配信サービスが普及したことで、それらのコンテンツに対応した文字起こしや字幕制作の需要も着実に伸びています。
求人は、クラウドソーシングのほか、動画・音声制作会社、メディア企業などが独自に募集を行っていますが、案件によって求められる知識やスキルに幅があり、内容の専門性や作業量に加え、クライアントの規模や発注元の性質によって報酬の差が大きいのが特徴です。
語学力に加え、文化的な知識や流行に敏感な人が適しています。映画や音楽、ゲームなど特定の分野に強いと、案件の継続や報酬アップにつながることも多いです。
[ 英語文字起こしバイト ] AIアノテーション用データ
【難易度】★★★☆☆
AI開発向けのアノテーション用データの作成とは、AIの精度を高めるために、人間が話した英語音声を正確に文字に起こす作業です。近年の急成長ジャンルとして注目されています。
AIアノテーションと聞くと難しそうなイメージがありますが、初心者でも取り組みやすい案件は多いです。
その理由として、まず作業がマニュアル化されており、話者の音声をルールに沿って処理するだけという定型的な内容が中心であることが挙げられます。また、AIの学習用データとして大量の文字起こしが一括で必要とされるため、実績にかかわらず、未経験者も対象とした募集が比較的多いのが特徴です。
求人は、大手求人サイト、クラウドソーシング、AI開発企業のウェブサイトなどに掲載されています。単価自体は控えめなものが多いですが、比較的作業量が安定しており、継続的に取り組めば一定の収入が見込めるでしょう。
[ 英語文字起こしバイト ] 講義・研修・セミナー
【難易度】★★★☆☆ ~ ★★★★★
企業や大学などの教育機関が行う講義や研修、セミナーの録音データを書き起こす案件が多いのが特徴です。
特定の分野に特化した内容の場合は専門用語や知識が必要であり、一般的なビジネスや教育関連の案件は難易度が低いものも多くあります。
求人は、教育機関の公式サイトや教育系の専門求人サイト、また、クラウドソーシングにも掲載されています。専門性の高い内容であればあるほど、報酬も高くなる傾向があります。
英語文字起こしの仕上げ方
英語の音声を文字に起こすといっても、そのやり方はひとつではありません。実際の仕事では、用途に合わせて文字起こしの仕上げ方も異なります。
ここでは、「素起こし」「ケバ取り」「整文」「要約」の各手法と、具体的な違いや、どんな場面で使われるかを紹介します。
▼各方式の特徴や用途、注意点を下表にまとめました。
仕上げ方 | 特徴 | 用途 | 注意点 |
素起こし | 発言を語尾や言い直し、無意味な声(ケバ)も含め一言一句すべて記録 | 証拠記録、医療・法務、研究、AIデータ | 相槌、言い直し、口癖、どもり等もすべて省略せず記録する必要がある |
ケバ取り | 無意味な相槌や言い直し・言いよどみ等を除き、意味のある発言のみ記録 | インタビュー、議事録、動画字幕 | どこまで削るか基準が曖昧になりやすい |
整文 | ケバ取りをさらに整え、文法的に正しい書き言葉・読みやすい文章に変換 | 報告書、出版物、プレゼン資料 | 原文の意味・意図を変えない範囲で修正する必要がある |
要約 | 複数の発言や内容をまとめ、要点のみを簡潔にまとめる | 会議要約、レポート概要、講演抄録 | 重要情報の抜け落ち・解釈違いが生じないよう注意 |
英語文字起こしの「素起こし」
素起こしでは、英語の音声を一言一句もらさず、発言そのままを文字に変換します。話し手が途中で言い淀んだ場合や、繰り返しや言い間違いをした場合も、その内容を省略せず忠実に記録します。
ポイント
・「Uh」「Well」「You know」など英語特有のフィラーや、文として成り立っていない言い回し、話し手のためらいもすべて文字起こしします。
英語文字起こしの「ケバ取り」
ケバ取りは、英語の会話中に生じる「um」「ah」「like」など、意味を持たない言葉や言い淀み、単なる繰り返し、話の脱線などを削除し、要点が伝わるように文章を整理します。内容そのものは変えず、無駄な部分だけを省くことで、原文の雰囲気を残しつつも読みやすさを高めることができます。
ポイント
・ケバ取り前:「Well, um, as I said, we, uh, need to」
・ケバ取り後:「As I said, we need to」
英語文字起こしの「整文」
整文は、ケバ取りで無駄を省いた文章を、さらに文法や構成の面から自然な書き言葉に整えます。
英語特有の省略表現や語順の乱れ、助詞や冠詞の不足、話の重複などを適切に修正し、全体として一貫性のある文章に仕上げます。
ポイント
・整文前:「Um, yesterday I went to the station. I was, like, really tired and, you know, I almost missed my train.」
・整文後:「Yesterday, I went to the station. I was really tired and almost missed my train.」
整文には、単純な英語の聞き取りだけでなく、文章力や語彙力、場面に合った表現を使い分ける力などのスキルが必要になります。一般的な文字起こしよりも高いスキルが要求されるため、報酬も高めに設定されることが多いです。
英語の文字起こしバイトに求められるスキルと適性
英語の文字起こしバイトにどんな力が必要なのかは、「このスキルは必須」「この力があると役立つ」というポイントを中心に、必要なスキルや適正についてまとめました。
❶リスニング力
英語の文字起こしで最も基礎的なスキル、かつ、最重要スキルがリスニング力です。単語やフレーズを正確に聞き取る能力がなければ、英語の文字起こしはできません。
実際の案件は、ゆっくり話してくれる音声ばかりではありません。普段から出来る対策としては、映画やラジオ、ポッドキャストなどを利用して、さまざまな英語に慣れておくことです。
❷語彙力
専門的な分野の案件では、自分が知らない単語や略語、固有名詞などが次々と出てくることも珍しくありません。そういうとき、普段からいろんな分野の単語に触れている人ほど強いです。
語彙が足りないと、そのたびに立ち止まって調べることになり、作業の進捗が遅れてしまいます。また、未知の単語に出会ったとき、それが一般名詞なのか、それとも、固有名詞や業界特有の言い回しなのかを判断することも難しいです。
そうした場面で困らないためにも、普段からさまざまな分野の言葉に触れることを意識しましょう。また、単語はただ丸暗記するのではなく、実際の文章の中でどのように使われているかに注意しながら覚えておくと、いざというときの対応力が違ってきます。知らない単語や聞き取れない部分があったときにも、前後の文脈から意味を推測しやすくなり、調べ方の見当もつきやすくなるからです。
❸検索力
検索力は、英語の文字起こしの仕事をするうえで大きな差が出るスキルです。実際に案件に取り組んでいると、聞いたことのない略語や固有名詞、、業界特有の言い回しなどに出くわすことがよくあります。
そういうときは、まず、自分が今調べている単語が一般的な言葉なのか、会社名や商品名なのか、あるいは、分野ごとの専門用語なのかを見極める必要があります。調べてみたものの、検索結果にいくつも候補が出てきて、どれが正しいのか迷う場面も少なくありません。「この単語はこういう意味だ」と決めつけず、複数の情報源を当たって答えを突き止める粘り強さが必要です。
❹文法力
整文や要約といった難易度の高い案件では、文法力が特に重要です。話し言葉のままでは意味が伝わりにくいこともあれば、不自然な英語になってしまうことも多く、そういった箇所を読みやすく直す力が求められます。
音声をそのまま聞き取れたとしても、それを自然な英文に直すには、正しい文法や語順、書き言葉としての表現についての知識が不可欠です。AIを使えば文法のチェックはできますが、その表現で本当に伝わるかを最後に判断するのは自分自身です。
その力を養うには、普段、英語の本や記事を読むときに、話し言葉と書き言葉の違いを意識しながら読む意識が求められます。こうした経験を積み重ねることで、英語に触れたときに「この言い方は不自然ではないか」「どんなふうに書き直せば伝わりやすいか」と自分で気づけるようになるでしょう。
❺タイピング力
タイピングの速さと正確さは、英語の文字起こしにとって非常に重要です。
どれだけ英語が聞き取れても、実際に入力するスピードが追いつかないと、作業に時間がかかってしまい、思うように仕事をこなせません。納期の近い案件も多いため、タイピングに時間がかかると気持ちにも余裕がなくなります。
英語のタイピングに自信がない場合、まずは自分のタイピングスピードやミスの傾向を知ることから始めましょう。自分の手の動きの癖やよく間違えるパターンを知っておくと、どこを意識して練習すればいいかが明らかになります。
また、作業の手間を軽減する方法として、よく使う単語をパソコンの辞書機能に登録しておいたり、ショートカットキーを設定したりすることも有効です。
英語の文字起こしに役立つツール
英語の文字起こしバイトに応募する際や実際の案件を受ける際、必ずしも特別な経験や高価な機材が求められるというわけではありません。以下に紹介するようなツールを使うことで、スキルや経験のハンデは挽回可能です。ここでは、2025年現在、文字起こしの現場でよく利用されているおもなツールについて、特徴や実際の使われ方を説明します。
▼各ツールの特徴や用途を下表にまとめました。
ツール名 | 費用 | 特徴 |
Googleドキュメント | 無料 | Chrome専用、マイクから直接話した音声をテキスト化。 |
Otter.ai | 無料/有料 | 録音済み音声や会議の自動文字起こし、話者分離・タイムスタンプ機能、クラウド保存・共有。無料プランは月300分まで。 |
oTranscribe | 無料 | インストール不要・ブラウザだけで使える。音声ファイル再生しながら手動入力、タイムスタンプ自動挿入。 |
Whisper | 無料 | 高精度AIによる自動文字起こし(多言語対応)。プログラムの導入やPC設定が必要。 |
Googleドキュメントの音声入力機能

Googleドキュメントには、Chromeブラウザ限定で、音声入力機能が標準搭載されています。
使い方は、Googleアカウントにログインし、「ツール」から音声入力を選ぶだけです。あとは、マイクを通じて話した内容がそのままテキストに変換されます。複雑な設定や専用機器は不要で、英語だけでなく、多言語にも対応しています。
ただし、録音済みの音声ファイルを直接読み込むことはできないため、手持ちのデータを書き起こしたい場合はスピーカー越しに再生するなど一手間かかるのがネックです。
【公式サイト】https://docs.google.com/document/
Otter.ai

Otter.aiは、英語を中心としたAI自動文字起こしサービスです。録音データやオンライン会議の音声を自動でテキスト化できます。クラウド上で完結するため、デバイスやOSの制限なく使えるのがメリットです。
2025年7月現在、無料プランでは月300分まで利用でき、1ファイルあたり30分までアップロード可能です。発話者ごとの自動識別やタイムスタンプ、全文検索、共有機能も備わっています。
有料プランでは、より長時間の音声ファイルに対応しており、月あたりに利用できる合計分数も大幅に増加します。インポート可能なファイル数やクラウド連携機能、データの共有や管理といった点も無料プランより格段に優位なので、ビジネス用途や継続案件で活用するなら有料プランがよいでしょう。
【公式サイト】https://otter.ai/jp
oTranscribe

oTranscribeは、インストール不要でウェブ上から利用できるオープンソースの書き起こし専用ツールです。
音声ファイルをブラウザで再生しながら、同じ画面上でテキストを入力できるため、再生・巻き戻し・一時停止などの操作もキーボードだけで効率よく行えます。また、タイムスタンプの自動挿入機能もあって便利です。
また、ファイルや入力したテキストは外部サーバーに送信されない設計なので、セキュリティ面も安心です。
【公式サイト】https://otranscribe.com/
Whisper

Whisperは、OpenAIが開発した音声認識AIモデルです。英語をはじめ50以上の言語に対応し、アクセントやノイズ、長時間の音声データにも強いという特徴があります。
ただし、自分のパソコンで使う場合は、少し専門的な準備が必要です。パソコンに「Python(パイソン)」というプログラム用のソフトを入れて、インターネット経由でWhisper本体をダウンロードする必要があります。また、「ffmpeg」という音声や動画を扱うためのツールも追加で用意しなければなりません。
このように、基本的にはパソコンやソフトの設定に慣れている人向けのツールですが、最近では、画面をクリックするだけで操作できる専用ソフト(GUIアプリ)も無料で配布されています。大容量データや多人数の音声にも対応できるため、ビジネス用途で導入されるケースが多いです。
【公式サイト】https://openai.comja-JPindexwhisper
まとめ
英語の文字起こしバイトは、専門的な英語力だけでなく、聞き取りや検索、集中力など幅広いスキルが求められる仕事です。実際の案件では多様なジャンルや方式があり、作業環境や使うツールによって働き方も大きく変わります。自分に合った案件や方法を選び、必要な準備や練習を重ねることで、未経験からでも着実にステップアップできるでしょう。

\対応オプション多数!文字起こしは『WITH TEAM』がおすすめです/
『WITH TEAM 文字起こし』では1時間以内の音源なら
中1日納期で1分120円~納品可能!
1000時間以上の大型案件も対応可能!
業界最安級の価格とスピード感を持って文字起こしの依頼が可能です。
まずはお気軽に無料お見積りからお試しください